都紀女加王墓前バス停で待つ。

長崎生まれ佐賀育ち 中高福岡大阪在住 完全趣味の自己満足ブログ。 @tsukimecha

佐賀戦国氏 第1話 少弐氏の衰退

日本の歴史の中でもファンが多い戦国時代。日本史では織田信長とか豊臣秀吉とかしかやらないけど、もちろん日本各地でたくさんのドラマが生まれた。

中でも九州は勢力の変遷が著しく九州三国時代とも呼ばれる。ただ中央とあまりにも離れすぎていたため日本全土に影響を及ぼすことが無かったからそんなに知られてない。今回は九州の中でも私の地元佐賀の戦国時代を見ていく。

 

鎌倉〜室町時代にかけて佐賀を含む北部九州で勢力を誇っていたのは少弐氏という家系。元寇の際大宰府の責任者として戦った少弐景資の子孫。元藤原家。少弐ってもともと公家の階級の名前?だったよね。藤原っぽい苗字やわ。南北朝の動乱を経て弱体化したけど(筑後川の戦い)戦国初期はまだ少弐氏が力を持ってた。筑後川の戦いはかなり面白いからこれだけでまたブログ書く。

 

九州、特に肥前国(佐賀)は国人が多かった。神代氏、姉川氏、相知氏、、、、龍造寺氏などなど。それらが少弐氏の君主に使える形であり、君主が力を落とせば一気に瓦解する構造だった。

f:id:tsuki_mecha:20190914133924j:image

↑佐賀の地名に連なる名前も多い。佐賀なのに千葉っていう名字が多いのはこの時からなんや。

 

そんな時、少弐氏に大きな脅威が迫る。長門国戦国大名大内氏の台頭。大内氏は交易で得た豊富な財政力を元に勢力を拡大。山口は西京都の異名を持つようになり国は栄えた。†大内義隆†の代になるとその勢力は北九州にまで及ぶ。最大の交易港博多も落とされ、少弐氏は大内氏に押され、ついには当主政資が討たれ一時滅亡。肥前の国人は互いに争い佐賀北部は渋川氏、南部は千葉氏の支配下になる。

 

後に政資の子の資元が少弐氏を復興させ、千葉氏を追い出し肥前国の支配を回復。でも大内氏はまだまだやってくる。遂には肥前国にまで入って我が吉野ヶ里町を流れる田手川で少弐軍と大内軍は激突(田手畷の戦い)。少弐氏配下の†龍造寺家兼†はなんとこれを撃退。一気に少弐家家臣団の中で影響力を高める。ち・な・み・に田手川の近くのうちの小学校では運動会で「田手川の合戦」っていう種目があったんだけどこれが元になってるかは謎。内容はただの棒引き。

 

しばらくすると大内氏は出雲の戦国大名尼子氏と対立したり何かと忙しくなったから九州での侵攻は止んだ。結局色々あったけど肥前国は少弐氏のものになったまま。領土はかなり減ったけど。大内義隆田手畷の戦いを見て敵の龍造寺家兼を評価して寝返るよう催促した。家兼は拒否したんだけど、後にまた大内軍が少弐軍と戦ったとき家兼はなぜかあまり救援を出さなかった。結果少弐資元は負けて自害、少弐冬尚が後を継ぐ。もちろん、龍造寺氏への疑念を抱きながら。

 

はい、ここまで。

 

〜次回予告〜

衰退から大内氏傘下に入ることを余儀なくされた少弐氏。新当主冬尚は家臣の龍造寺氏を謀反の罪で糾弾。龍造寺家の者が数々殺される中佐賀を捨て柳川に流れる龍造寺残党。その中には出家した少年、後の†隆信†の姿もあった。巻き返しを図る龍造寺氏に少弐氏は対抗できるのか。

 

次回「少弐氏、滅亡」