都紀女加王墓前バス停で待つ。

長崎生まれ佐賀育ち 中高福岡大阪在住 完全趣味の自己満足ブログ。 @tsukimecha

神聖ローマ帝国史第3講 諸侯の性質

 

前回→https://tsuki-mecha.hatenablog.com/entry/2020/06/12/093922

f:id:tsuki_mecha:20200616134053j:image

前回に皇帝について話したので今回は諸侯について。

 

神聖ローマ帝国成立前のフランク王国時代から各地に諸侯が置かれていた。諸侯を置く理由は簡単、広い統治を王一人で全部治めるのは面倒だから。諸侯の種類の例は以下の通り。

 

・その地を治める「伯」。各地に置かれた。

 

・もっと広い範囲、またはその部族を治める「公」

例…ノルマンディー公、バイエルン公など

 

フランク王国は現在のフランスを拠点としているので、拡張の方向は南のイスパニア(現スペイン)や東のゲルマニア(現ドイツ)。そして、それぞれの拡張の拠点としての「辺境伯」。

例…スペイン辺境伯、オストマルク東方辺境伯など

 

これらを合わせて「世俗諸侯」と呼ぶ。彼らはフランク王や神聖ローマ皇帝に忠誠を誓い、代わりにその土地の支配や様々な特権を認められた。日本でいうと鎌倉幕府の守護や地頭と将軍の関係性である「御恩と奉公」みたいな感じ。西洋ではこの封建的関係をレーエン制と呼ぶ。

 

世俗諸侯は基本的に世襲によって支配者が変わっていく。時に争い、時に婚姻を繰り返しながら別の諸侯を併合したり分割したりした。神聖ローマ帝国がバラバラだったのはだいたいこいつらのせい。

 

一方、世俗諸侯に対して「聖界諸侯」というものもいた。大司教や司教など。彼らはもともとその地域にキリスト教を広めるべく置かれた存在である。異民族を統治する際、キリスト教の考え方、価値観を浸透させておけばスムーズに進むからだ。

聖界諸侯は時にはローマ教皇の代理としても機能する。なので、国内に置いて常に半独立性を持っていた。神聖ローマ皇帝自らが置いた司教座もあれば、古くは4世紀からある司教座もある。皇帝に対する従属度も様々。

 

聖界諸侯は選挙によって選ばれるので世襲されない。なので、大きな勢力を持つことはそれほどなかった。だが、宗教的影響力は凄まじい。神聖ローマ帝国ローマ教皇によって認められたいわばカトリック帝国的性質も帯びていたので、皇帝は聖界諸侯に対して強硬的に行くことが難しかった。